石窯製作日記 No2 やっと一週間ふりの休みです。 先週は型枠にコンクリートを流し込んでいたら雨に降られ、途中でやめてしまった為 まだ上面が平らにならしていなかったので、実は木曜日の夜、仕事終わってから モルタルを捏ねて水平を出しておきました。 今日はブロックを積んでいきます。
いまだにまだ悩んでいます。 石窯を2段式(下に薪を落として連続燃焼が可能なもの)と、薪を燃やしてから掻き出す式? どちらにしようか悩んでいます。
使用目的のメインはパン焼です!(ピザも焼きたい~) パンの場合は、レンガに蓄えられた輻射熱で焼くとのことですが、そうなると密閉性が重要視される ようになります。そうなると余計な部屋の無い、薪を燃やして掻き出す方が良いように思いますが、 そうなると窯の大きさに限界があり(スペース上)パンを焼く数が限られてしまい、連続して焼くことができません。また、燃やした薪を掻き出しておく場所が必要になる。 2段式だと、燃やした薪は下に落とすことができるが、密閉性に欠けるような気がします。 またパンを焼きながら、火加減が難しそう。。 どなたか経験のあるか方教えてください。。!  | 養生をはずし、基礎のコンクリートが出来 上がりました。 近くでみると凸凹ばれてしまいます。 「初めてにしては、こんなもんか~」と自己満足です! 朝からホームセンターにブロックの買出しに行き、鉄筋を入れるか否か悩んでいて、お店の方に相談したと所、丁度そのお店の方は詳しい方で、色々とアドバイスを頂ました! |  | お店の方のアドバイスがあり基礎のコンクリートにモルタル接着強化材を塗布して、一段目のブロックを置きました。 また、鉄筋はモルタルの収縮を抑える役目もあるそう入れた方が良いとの事で、縦と横と入れることにしました。 水準器を使いながら一つ一つ積んでいったのですが、水平を出すのに苦労しました。縦の目地は合板をスペーサーに使いました。 |  | 2段目が終わった時には、すっかり暗くなってしまいましたので今日はここまでとします。一応横筋を置いてみまた。 明日からは、また雨とのことですのでしっかり養生しておかないと。 また今週は平日の休みがないので、作業は日曜日までオアズケです。 |
|