本日は、先日公休出勤した為お休みです。しかし夕方から研修と新年会があるので早めに終わらせなくてはなりません。 本日の予定は、天井のアーチ部分を作ります。
 | 朝早くから開始したかったのですが、トリマーを使う為、あまり早いと騒音でご近所に迷惑がかかってしまうので9時になるのを待って開始です。 最近セメント捏ねやレンガ積みだったので久しぶりの木工?です。 トリマーで円を切るのは初めてで、今回は型枠に使ったコンパネを使い即席トリマーコンパスを作りました。 思ったより簡単で10分程度で完成! レンガ積みより木工の方がいくらか手馴れた感じかな |
 | JW_CADを使い事前にRの半径を計算しておきました。9mmのコンパネのため5mmづつピットを出し2回の往復で簡単に出来上がり。 本当なら下に捨て板を置いて安定した状態で使う方が安全で、切口が綺麗になりますが、ちょっと面倒たったのでおうちゃくしてしまいました。 |  | Rをつけたコンパネを一枚つくり、後はパターンビットを使い残り4枚をつくりました。 またこのアーチをはめ込む台を2x4材にビットで溝を切り、これを半分に引き割ります。 |  | アーチをセットした状態です。 もう少しRをキツクした方がレンガを積みやすいかんじですが、その分天井が高くなってしまい空間が広がると窯を暖めるのにそれだけ時間がかかる様なきがしたので、ある程度低めにしました。 これで焼き床から40センチあります。 Jw_CadでRの計算やレンガカットの角度など計算しておいて、ここまではほぼ完璧だったのですが・・・ |  | 皆さんのHPを見るとベニヤでRが綺麗にでてるので簡単に曲がると思ってましたが、3mmのベニヤでも意外と曲がらず、ミシミシと音がして折れてしまうのではないかと心配しながら無理やり曲げました(汗) カセットボンベのバーナーを使い暖めながらやってみましたが、一人では限界があってチョッと焦げてしまいました。みなさんどのような方法で曲げてるんでしょうかね~? 火を当て過ぎて頂上が薄っすら焦げてます(笑) |  | ちょっと角度を変えて撮影しました。 よーく見るとわかりますが、両サイドのレンガの高さが5mm違ってました(苦笑) 今回天井でつじつまあわせをします。 |  | CADの図面通りにレンガをカットしたつもりなんですが、何か両サイドに角が生えてしまいました(笑笑) 木工でもそうですが、図面を書いても中々思い通りに行かない事がおおいんですよね~。 角の部分もカットしようかとおもいましたが、ちょっと愛嬌で残しておきます。 でも周りを断熱する時邪魔になるな~。 レンガカットにはグラインダーを使いましたが、粉塵がすごく全身真っ白けになってしまいました。 | |